アフィリエイターは、ASP管理画面のプログラム詳細の情報から、広告主と提携する・しないを判断しています。
知名度のあるショップなら積極的に提携してもらいやすいですが、まだこれからのショップであれば、プログラム詳細でアピールするしかありません。
このページの目次
アフィリエイターから提携申請がくるタイミングは大きくわけて3つ
アフィリエイターから提携申請がくるタイミングは、大きく分けると3つです。
- プログラムがスタートした時
- アフィリエイター向けキャンペーンを実施した時
- アフィリエイターが提携したい広告主を検索する時
プログラムがスタートした時
プログラムスタートした時は、その週に始まった新しいプログラムを「新着プログラム」としてASP管理画面の新着情報に掲載したり、「アフィリエイターに配信されるメルマガ(新着のお知らせなど)」で案内したりしてくれます。提携申請が一番多い時です。
アフィリエイター向けキャンペーンを実施した時
キャンペーンについては別にあらためてご説明しますが、母の日やクリスマスなどのイベントや商戦期に合わせて露出をする時、提携数が伸び悩みが発生した・稼動数が上がらないなどの課題が発生した時に実施するのがアフィリエイター向けキャンペーンです。
一般的なASPでは、新着プログラムと同様に、キャンペーン中のプログラムは管理画面で告知されたり、メルマガに掲載されたりします。アフィリエイターはこれらの情報から、自サイトに合うプログラムを探します。露出によりアフィリエイターの目に止まりやすくなります。
新着掲載期間やキャンペーン以外でASPから無料で紹介してもらえることはありません。露出をするなら、有料のオプションメニューを使うのが一般的です。
アフィリエイターが提携したい広告主を検索する時
アフィリエイターが自ら広告主を探す時、例えば「ファッションのサイトを作りたい」「紫外線ケアの商品を探したい」のように、作成するコンテンツに近しい商材を探すために、管理画面を検索することが一般的です。
「ブランド名」や「ショップ名」で検索することもあれば、「紫外線」「スキンケア」など固有名詞で検索する場合もあります。アフィリエイターが検索しやすく、提携してもらえるように情報を伝える必要があります。
プログラム名は、どんな商品を扱っているショップか伝わるように
管理画面から見える情報は、ASPによって見た目は違いますが、項目はほぼ同じです。
アフィリエイターはASPの管理画面にログインした後、「プログラム検索」から自分の興味あるカテゴリーを絞り込んで検索します。
検索結果には、
- プログラム名
- 成果報酬
- サイトやショップのロゴマーク
これら3つがあるのが一般的です。中でも重要なのは、プログラム名です。
プログラム名
プログラム名の表記は、ASPによっては「ショップ名のみ」となる場合もありますが、キャッチコピーと並記できるところもあります。キャッチコピーを入れられるなら、何を販売しているのか・どんなサービスを扱っているのかを、規定の文字数内で分かりやすく表記します。以下は記載例です。
オンライン1to1英会話【SUZUKI英語スクール】無料体験レッスン募集プログラム
口元のしわが気になったら。アラフォー世代に人気の《すずきコスメ》販売促進プログラム
24時間以内に発送!忙しい方のためのネットスーパー【鈴木商店】
安心メーカー保障付!24時間電話サポート対応の≪すずき家電≫
ショップ名は【】や《》などで区切って、販売している商品やサービスが伝わるように工夫しましょう。
成果報酬
報酬率は、全てのアフィリエイターに提供する成果報酬です。一部の優良なアフィリエイターに対して個別に提供する特別報酬(特単)ではありません。
成果報酬については、こちらの記事も参考ください。
ロゴマーク
ロゴマークは、ASPごとにサイズ指定があるので適切なものを準備しましょう。
バナーサイズが小さめのことが多いので、リサイズで用意されると、文字が判読できないことも。可能なら、シンプルなショップロゴが好ましいです。
まずはこれらの情報から、アフィリエイターは「このショップは、自分のサイトと親和性があるか」を選別します。ショップに知名度があり、どんな商品を扱っているかイメージできれば有利です。知名度はまだそこまでではなく、これからアフィリエイトも活用して認知を高めていきたいのであれば、プログラム名が勝負です。わかりやすい、伝わりやすいプログラム名にしましょう。
プログラム詳細は、アフィリエイターに提携するメリットを伝える場
ASP管理画面で「もっと見る」「プログラム詳細」などのリンクをクリックすると、各ショップごとの詳細を確認できます。文字数はASP各社で規定があり、おおよそ1,000文字程が入力できます。プログラム詳細は、アフィリエイターに「提携するメリット」を伝えるための場です。
ネットショップでは、紹介文は決まったものがあると思います。例えば、以下のようなものです。
すずきギフトショップでは結婚式や二次会プチギフト、お誕生日など、いろいろなシーンで使える「ありきたりでない」「喜ばれる」プチギフトがいっぱい! ショップオリジナルから季節限定の商品、ウェルカムボードまで、種類がとっても豊富。ラッピングやパッケージにもこだわりがあります! あなたの「こうしたい」をかなえます!!オシャレに可愛く、あなたの感謝の気持ちを伝えます。
これは、一般のお客さま向けの紹介文です。
ASPのプログラム詳細は、アフィリエイター向けの紹介文が必要になります。例えば、以下のようなものです。
すずきギフトショップでは、「ありきたりでない」「驚きと喜び」を演出できる、ギフト商品だけを集めた専門サイト。
ワンコインでお買い得なプチギフトから、高級感あふれる特別な日用のギフトまで、幅広い商品を取り揃えております。ラッピングにもこだわりがあり、個別対応もオプションで行うなど、大型店にないサービスで、ゲストをもてなす演出には自信があります。シーンにあわせてご紹介いただける、利便性の高いサイトです。
ギフトは、サイトカテゴリーに限らず、多くの方がご利用いただけます。ぜひ、あなたのサイトですずきギフトショップをご紹介ください。ご提携を、心よりお待ちしております。
アフィリエイターに、「紹介しやすそう」「ユーザーにとって利便がありそう」「売れそう」と思ってもらえるような紹介文を心がけましょう。
承認に関するガイドライン・禁止事項も忘れずに
アフィリエイターから提携申請は、できる限り承認したいところですが、特定のアフィリエイターと提携しない・できないなど、自社の規定がある場合はプログラム詳細に記載します。ルールを事前に説明して、誤解のないようにしておくことが大切です。
禁止事項で必ず記載したいのは、自己申込の可否、リスティングなどアフィリエイターが出稿する広告の可否、その他の禁止事項についてです。
自己申込の可否
自己申込(本人申込)とは、「提携するアフィリエイター自身がユーザーとなって、商品を購入したり、サービスを利用したりすることを認める」ということです。
アフィリエイターがユーザーとして自らショップを利用して商品を購入し、成果報酬分を受け取ります。つまり実質的な「値引き」となるわけですが、「まずは商品やサービスを体験してもらい、気に入ってもらえたらユーザーになってもらう」「購入体験を記事に利用してもらえる」という利点を考えて、自己申込をOKとしているケースが多いようです。
ただし、以前ご紹介したクリック報酬や資料請求など、比較的成果獲得までのハードルが低いものに関しては、特別な事情が無い限り、自己申込はNGにしておくことをお勧めします。
リスティングなど、アフィリエイターが出稿する広告の可否
個人的には、広告出稿を集客のメインとしているアフィリエイターとの提携は、積極的にお勧めしていません。一部のアフィリエイターが商標キーワードなどで出稿する事例があり、自社のSEM運用を圧迫する場合があるからです。
また、最近はアドネットワークを利用した広告出稿で、問題のある掲出をするアドアフィリエイターも、残念ながら一部います。
広告出稿を可にする場合は、ルールの提示が必須です。「ブランド名、社名、商品名などは出稿NG」など、ルールを決めて明示おきましょう。
その他の禁止事項
著作権・肖像権
商品リンクを可にしていると、アフィリエイターはどの画像を使っても、どのページにリンクをしても可と判断します。ショップサイトで使用されているモデルの写真など、アフィリエイターが利用不可のものがあれば禁止事項として明記しておきましょう。
サイトの傾向・ジャンル
私が広告主だったときは、出産祝いをメイン商材としているギフトメーカーだったこともあり「年齢制限のあるコンテンツを掲載しているサイト・競馬やパチンコなどギャンブルを扱っているサイト・情報商材や稼げる・儲かる系の塾・またそれらのジャンルのバナーを掲載しているサイトからの提携を見送ります」としていました。一概に拙いから・はじめたばかりだから・・・という理由ではなく、各社それぞれ基準を決めておくとよいでしょう。
上記と合わせて、あらかじめ「禁止事項の修正に応じていただけない場合は、提携を解除させていただきます」と明記しておきましょう。
承認に関するガイドラインは、どんなアフィリエイターと提携していくのかを決定する重要事項です。商材やサービスにより注意点が変わるので、記載内容に不安がある場合はぜひこちらからお問い合わせください。
更新したら、アフィリエイター側の管理画面からも確認を
プログラム詳細の新規更新・修正については、リンクシェア・ジャパンやバリューコマースのように広告主側で管理画面で直接入力できるASPと、担当営業やサポートに修正依頼が必要なASPがあります。後者の場合は5営業日ほど掛かることもあるので、余裕を持って依頼するようにしましょう。
プログラムが公開されたら、アフィリエイター側の管理画面から表示を確認します。
読みやすいか、改行は意図したところでできているか、誤字はないか、伝わりやすいか・・・などが見るべきポイントです。
既にアフィリエイト運用を長年取り組まれている広告主の中には、一度もアフィリエイター側の管理画面を見たことが無い・・・ということもあるようです。古いキャンペーン情報が更新されずにそのまま掲載されていることもあるので、定期的に確認したいものです。
ASPの管理画面上で、アフィリエイターにアピールできる期間は限られています。できる限り最適化してスタートができるように、管理画面の先にいるアフィリエイターに「あなたからの提携を待っています」と伝えましょう。